新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応
弊社では新型コロナウイルス対策として社員への教育を徹底するとともに、
お客様に安心安全な旅行をご提供するため、いくつかのお願いをさせていただいております。
■ 配車地での対応(お客様が乗車される前)
-
マスク着用のご案内 (夏場のマスク着用は、熱中症に注意していただくようお願いいたします)
-
手指消毒のご案内
-
幹事様・添乗員様には、お客様の体調確認をさせていただきます。
体調の悪い方がいらっしゃる場合は、乗務員が体温を測らせていただきます。
➡37.0℃未満の場合は、ご乗車可能です。
➡37.0℃以上の場合は、責任者様と弊社本部に相談し対処させていただきます。 -
乗務員は手荷物の積み下ろし等の際、マスクと手袋を着用させていただきます。
-
できる限り人との接触を避けるようご理解とご協力をお願いいたします。
■ 車内・休憩地点での対応
-
十分な換気を行う為、窓の開放をいたします。貴重品や手荷物の保管をお願いいたします。
(悪天候時には窓の開放はいたしません)
また、観光地等待機する場所(30分以上)では車内の消毒をいたします。 -
乗務員は車内の消毒・清掃を行う際、マスク・手袋を着用いたします。
複数のお客様が触る場所は重点的に消毒をいたします。(除菌シート・除菌スプレーを使用)
日時を実施表に記入し掲示いたします。 -
運転中(回送中含む)、乗務員はマスクを着用いたします。空調は「外気導入固定運転(オート)」で走行いたします。
■ 乗務員の朝の点呼時対応
-
乗務員、ガイドはアルコールチェックに加え体温測定を実施いたします。
「貸切バス事業者安全性評価認定制度」について
弊社は「貸切バス事業者安全性評価認定制度」の認定を受けています。

日本バス協会では、安全対策にきちんと取り組んでいるかどうかを見極めるために一定の基準を設けた評価認定制度を実施しております。
具体的には、貸切バス事業者の安全性に対する取組み状況や、事故、行政処分の状況等を評価して認定、公表することで利用者にわかりやすくしました。
認定を受けた事業者の貸切バスには、「SAFETY BUS(セーフティバス)」のシンボルマークステッカーが交付されます。
■「貸切バス事業者安全性評価認定制度」とは?
■貸切バス事業者安全性評価認定制度のシンボルマーク
このマークは、貸切バスをご利用されるお客様が安心してバス会社を選択できるよう、安全に対する取組状況が優良であることを示すシンボルマークです。
「SAFETY BUS」(セーフティバス)は、安全に対して弛まぬ努力をし続けているバスを意味します。
ユニバーサル観光では、
お客様に安全で安心して観光や旅行の
できる運行をこれからも心掛けて参ります。
-
長野県内での「貸切バス事業者安全性評価認定」認定バス事業者一覧はこちら
貸切バス事業者安全性評価認定制度の詳細につきましては、日本バス協会ホームページをご覧ください。
-
安全管理規程、安全統括管理者はこちらをご覧ください。
-
弊社の運輸安全マネジメントに関する取り組みについてはこちらをご覧ください。
「貨物自動車運送事業安全性優良事業所認定制度」について
弊社は「貨物自動車運送事業安全性評価制度」の認定を受けています。

■「安全性優良事業所認定制度(Gマーク)」とは?
全国貨物自動車運送適正化事業実施機関である公益社団法人全日本トラック協会が、トラック運送事業者の交通安全対策などへの事業所単位での取り組みを評価し、一定の基準をクリアした事業所を認定する貨物自動車運送事業安全性評価事業を実施しています。
この貨物自動車運送事業安全性評価事業は、利用者がより安全性の高い事業者を選びやすくするとともに、事業者全体の安全性の向上に対する意識を 高めるための環境整備を図るため、事業者の安全性を正当に評価し、認定し、公表する制度です。
・長野県内での「安全性優良事業所(Gマーク事業所)」認定事業者一覧は
・Gマークの詳細につきましては、日本トラック協会ホームページをご覧ください。
健康づくりチャレンジ宣言をします。

・健康づくりチャレンジ宣言の詳細につきましては、こちらをご覧ください。
「健康経営優良法人」の認定を受けています。

健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。
本制度では、規模の大きい企業や医療法人等を対象とした「大規模法人部門」と、中小規模の企業や医療法人等を対象とした「中小規模法人部門」の2つの部門により、それぞれ「健康経営優良法人」を認定しています。
・健康経営優良法人制度の詳細につきましては、こちらをご覧ください。
■「健康経営優良法人認定制度」とは?
安全に関する基本方針

令和4年度 安全目標

令和4年度 安全目標

令和3年度 安全目標の達成状況

令和3年度 安全目標の達成状況
